フィルター要らずで経済的!コーヒードリッパー「ハリオ カフェオール」の抽出体験記

コーヒー

どうも、こんにちは。かずちゃんです。

皆さんは、普段自宅でコーヒーを入れたりしますでしょうか?

今回は、「ハリオ」というメーカーから出ている、「カフェオール」というドリッパーを利用してみた感想をお伝えします。

こちらのドリッパー、金属のメッシュのフィルターでして、油分の入ったダイレクトな抽出ができました。使い勝手も良く、お勧めしたいです。

それでは、詳しくご案内していきたいと思います。

カフェオールとは、どんなフィルターか

まず、「カフェオール」の特徴について、ご紹介致します。

①紙のフィルターが要らない

カフェオールは金属のメッシュフィルター採用。

紙のフィルターを用意しなくて良いので、経済的ですね!

意外と切れたら買いに行くのも、面倒なものなので、ポイント高いです。

②豆の油分をそのまま抽出

そして、大事なのは、メッシュフィルターなので、「油分」をそのまま抽出すること!

これがあるとないとで、味が大きく変わります。もし未体験の方は、ぜひお試しください。

個人的にですが、オイルがあると、お通じも良くなる気がします。

③掃除がラク

フィルターの清掃についても、フィルターの汚れが目立つ時に、ブラシで軽く擦り、水洗いすればOK。簡単。

④抽出したコーヒーの温度が下がりにくい

私は豆の挽き具合を「中粗挽き」にしています。

その為、抽出する時間が短く出来、熱いまま淹れることが出来ます。

このフィルターは細かめの挽き具合だと時間が掛かるようですので、少し荒目でも良いと思います。

(お好みで調整してください)

それでは、当方が淹れた抽出方法について、ご紹介します!

詳しい淹れ方

①挽き具合は、中粗挽きがおすすめ!

先ほどもお伝えした通り、挽きが細かいと下りて来るまで時間が掛かる様なので、荒目の挽きにしています。しかし、ここはお好みでお選びください。

②湯温は、90℃前後

湯温は、風味にかなり影響を与えるので、こだわりたい所。

私の判断基準は、一度沸いたお湯に手をかざして、湯気の勢いが落ち着いた頃合いを目安にしています。

しかしここも、淹れる人の独自性が出るので、いろいろ工夫してみてください。

湯温が高すぎると苦味と酸味が目立ち、逆に低いと、全体的に薄くなるので、見極め大事ですね。

③淹れ方

最初にお湯をかけて、コーヒー豆を湿らせます。30秒ほど待って、順次抽出していきます。

中心を目掛けて、お湯を注いで行きます。(これはドリップコーヒーと同じですね。)

事前にコーヒーサーバーと、カップを温めることを忘れずに。カップが熱々だと飲む時嬉しい。

どんな味?

それでは、飲んでみた感想について。

①淹れたコーヒーが、ギラギラ光っている

これは油分の影響で、コーヒーに艶が出ていて、綺麗。効きそうな、色。

②香り

油分のせいか、ドリップで淹れる時とは別の成分がでて、香りに出ている気がする。

ドリップのすっきりした香りとは、やはり一線を画します。また別の良さが出てる感じ。

③のどごし

油分で、まろみがでて、コクがある感じ。これもイメージですが。

④最後に

こちらも前出ですが、飲んだあとだと、お通じが良くなる気がする。これはコーヒーオイルの作用だと思う。是非試してみて欲しい・・・。

最後に

それでは、「ハリオ」の「カフェオール」ドリッパーで淹れた感想をご紹介して参りました。

いかがでしたか?飲んでみたくなったでしょう。

お手入れがラクなので、コーヒーをこれから始めたい方や、主にドリップ方式で親しんでこられた方に是非お勧めしたいです。

使ってみた感想も、教えて欲しいですね。

それでは、今回はこれで終了といたします。また更新しますので、よろしくネ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました